シン・子育てファミリー・サポートセンターをご利用になるには、まず会員登録が必要です。
依頼会員 | 北九州在住、又は北九州市内に勤務していて、生後3ヶ月から小学校6年生までのお子さんをお持ちの方。 |
提供会員 | 北九州在住で、自宅で子どもを預かることが出来る方。特に資格や経験は必要ありません。 センター主催の基本研修修了が活動の条件となります。 |
両方会員 | 依頼会員と提供会員を兼ねています。 (自分の子どもを預かってほしい時もあるが、時間があればお子さんを預かることができる、という方) |
活動時:支援活動終了後、以下の基準にもとづいて依頼会員が提供会員に直接料金を支払います。
利用区分 | 利用料金 (依頼会員が支払う) |
報酬額 (提供会員が受け取る) |
|
@ | 月曜〜土曜(祝日を除く) 7:00〜19:00 |
1時間当たり 500円 | 1,000円 差額の500円は市が負担 |
A | @の時間外及び日・祝日 | 1時間当たり 600円 | 1,100円 差額の500円は市が負担 |
B | 病児保育(軽度の場合のみ) | 1時間あたり 600円 | 1,100円 差額の500円は市が負担 |
C | きょうだいを一緒に預かる場合 | 2人目から上記の半額 | 2人目から 差額の250円は市が負担 |
〇利用料金は1回の援助活動終了のたびに依頼会員から提供会員に直接支払います。
〇利用料金は30分ごとに計算します。市からの補助金は1時間ごとに計算します。
〇7時より前、19時より後は時間外料金になります。
〇7時もしくは19時をまたぐ場合は、料金の高い方で計算します。
(例 18:50〜19:20 の支援は 30分 300円)
〇きょうだいなど複数の子どもを同時に預かる場合は、2人目から料金が半額となります。
〇利用料金は、原則として提供会員が自宅を出発してから大人の手へお渡しするまでを活動時間としますが、きょうだいのお迎えで違う場所へお迎えに行く場合は、2人目は子どもと顔を合わせた時点となります。
〇計算方法が分からない場合は、必ずセンターまで問い合わせてください。
〇交通費は、援助活動に要する往復の実費を依頼会員が支払います。
キャンセル料
|
料金(税込)
|
前日までのキャンセル | 無料 |
当日キャンセル | 依頼を受けた時間、子どもの人数にかかわらず1件につき500円 |
悪天候・体調不良(依頼会員の子どももしくは家族)を利用とした場合は無料 | |
無断キャンセル | 依頼を受けた時間、子どもの人数にかかわらず1件につき1,000円 |
入会後の活動のながれ
活動の前に必ず「活動の手引書」に目を通し、活動のきまりを確認してください。
「A活動のながれ」では、入会後のながれがご覧いただけます。
「活動の手引書」(PDF 1920KB)
「A活動のながれ」(YouTube:外部リンク)
<依頼会員(お子さんを預ける方)>
・会員のご紹介
センターのアドバイザーが提供会員をご紹介します。
・事前打ち合わせ
紹介を受けて1ヶ月以内に、依頼会員と提供会員が直接顔をあわせて、お子さんの様子やお預けになる内容を詳しく打ち合わせます。
・ 支援活動(お子さんのお預け)
依頼した日が決まったら、直接提供会員に連絡をして予定を決めます。
その都度センターには、依頼した日を市オンラインまたは電話で連絡します。
提供会員の都合もありますので、キャンセルする場合は前日までに必ず提供会員にご連絡下さい。
当日のキャンセルはキャンセル料が発生します。
当日は、活動の終了時に、提供会員に直接料金を支払います。
その際、提供会員から活動報告書を受け取り、記名します。
・研修の受講
原則5回(要確認)の基本研修の修了後に、活動が可能となります。
・会員のご紹介
地域の方で、条件に合う方がいらっしゃった場合に、依頼会員をご紹介します。
・事前打ち合せ
お預かりになる前に、事前に依頼会員と提供会員が直接顔を合わせて、お子さんの様子や支援する内容を打合せます。
・支援活動(お子さんのお預かり)
依頼会員から直接依頼の電話があります。活動時は安全を最優先してください。
活動終了時に、活動報告書に記入し、依頼会員から報酬を受け取ります。
活動報告書に押印し、依頼会員から記名をもらった上で、活動報告書を渡します。
・月間報告
翌月5日までに、1か月の活動報告書と月間報告書を市オンラインまたはセンターまで提出します。
・研修の受講
資質向上のため、年間を通じて行われる研修を受講していただきます。
提供会員は、基本研修修了が活動の条件です。
提供会員は、2年に1回、救命救急講座を受講して下さい。
基本研修を修了している提供会員は、毎年、事例研修とステップアップ研修を受講して下さい。
※実技やグループワークのない研修は、研修の録画をYouTubeで受講できます。
<令和7年8月時点で入会済の依頼会員・提供会員の市オンラインの会員登録について>
入会済の会員が市オンラインを利用するためには、「会員登録」専用画面から登録する必要があります。
登録をご希望の方は、センターにご連絡ください。
・提供会員は、活動報告書など書類の提出のために登録をお願いしています。
・提供会員は活動の前には、市から受け取る補助金の振込口座の登録が必要です。
・依頼会員は、書類提出のために登録をお願いしています。
※書類の提出は、すべて紙での提出が可能です。
※このほか、提供会員はセンターとの連絡のため、センターのLINE登録もお願いしています。
シン・子育てファミリー・サポートセンターでは、子育てに役立つ講座、親子で参加できる地区や全体での交流会なども行っています。
依頼会員、提供会員、市民の方を問わず、どうぞご参加ください。
内容や日時については、こちらの年間予定のページをご覧ください。